循環器内科

循環器内科について

心臓から血液が送り出されて体中を巡る、心臓・血管系のシステムを循環器といいます。循環器内科では、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈瘤、動脈硬化など血管の病気の診療を行います。
循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧、脂質異常、糖尿病など)にも対応しております。

こんな時には、循環器内科へ
  • 血圧が高い
  • 強い胸痛、圧迫されるような締め付けられるような胸の違和感が続いている
  • 歩行や運動時に胸が苦しくなり、休むと軽快する
  • 動悸がする(ドキドキと鼓動が速くなる 鼓動が乱れる ドキッっと胸のなかから打たれるような違和感など)
  • 脈が乱れる 脈が飛ぶ
  • 息苦しい
  • 以前よりも運動時の息切れが強くなった
  • 失神した(気を失った)
  • 健診などで、心電図異常、胸部レントゲン異常を指摘された
・・・など

冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)

心臓の表面には、心臓自体に酸素を供給している冠(かん)動脈という血管があります。動脈硬化などが原因で冠動脈の血流が十分でなくなると、心臓が酸素不足となり、痛み、圧迫感、絞扼感などの胸部症状が現れます。これが狭心症の発作です。最初のうちは、心臓が多くの酸素を必要とする運動時だけに症状が出ることが多いのですが、病気が進行すると安静時にも症状が出現するようになります。悪化傾向の胸部症状を自覚するときには、早めに検査を受け、治療方針を立てることが必要です。
また、動脈硬化で冠動脈の内腔が狭くなったところに、急に血液の小さな塊(血栓)が詰まって血管をふさいでしまうと、酸素が供給されなくなった心臓の部位がダメージを受ける心筋梗塞が発症します。ダメージを受けた心臓を救うためには、一刻も早い診断と適切な治療が必要です。強い胸部症状が続いた場合は、すぐに循環器内科を受診しましょう。
冠動脈疾患の診断のためには、心電図検査は必須で、必要に応じて心臓超音波(エコー)検査、運動負荷検査、冠動脈CT検査、心臓カテーテル検査などを行います。治療は、カテーテル治療、外科手術などを検討します。冠動脈疾患の危険因子である高血圧、脂質異常、糖尿病のコントロールはしっかりと行います。

不整脈(心房細動、期外収縮など)

心臓は通常1日10万回程度、規則的に拍動し、全身に血液を送っています。不規則に心臓が動いてしまう状態を不整脈といいます。不整脈には多くの種類があり、その重症度は放置してよいものから、無症状であったとしても命に関わるような危険なものまでさまざまです。重症の脳梗塞がある種の不整脈が原因で引き起こされることも多く、正しい診断と治療が必要です。
不整脈のときに必ずしも症状があるとは限りません。健康診断などで不整脈の精密検査を指示された場合は、症状がなくても受診するようにしてください。
診断のためには、心電図、24時間心電図検査(ホルター心電図)、必要に応じて心臓超音波(エコー)検査、心臓カテーテル検査などを行います。治療は薬物治療、カテーテル治療などを考慮します。
不整脈が病気そのものである場合のほかに、他の病気が原因で不整脈が生じている場合もあり、原因である病気の治療が同時に必要となります。狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、先天性心疾患などのほかに、甲状腺疾患や呼吸器疾患などによっても不整脈が生じる可能性があります。
また、ストレス、疲労、睡眠不足、アルコール摂取などによっても不整脈の発作は出やすくなります。日頃の体調管理にも気を配りましょう。

24時間心電図検査(ホルター心電図)

ホルター心電図は、小型・軽量な装置を身につけ、24時間の心電図を記録・解析する検査です。通常の短時間の心電図検査では記録できなかった不整脈や狭心症などの疾患の発見が可能です。
当院では防水仕様の機器を導入しており、装着したまま入浴も可能ですので、より日常生活に即した状態で検査を受けていただくことができます。

心臓弁膜症

心臓内部は、左右の心房、心室という4つの部屋に分かれており、左右の心室から大動脈、肺動脈という血管が全身および肺にのびています。この心房-心室の間と心室-動脈の間にある、扉のように開閉する構造物を「弁」といい、これらに狭窄や閉鎖不全などがみられる病気が心臓弁膜症です。
生まれつきの形態異常がある場合や、リウマチ熱の後遺症、加齢、動脈硬化、心筋梗塞などに伴って生じるものがあります。
病気が進行し弁の機能が落ちると、徐々に心臓に負担がかかり、息切れ、倦怠感などの心不全症状が出てきますが、無症状のうちに健診などで心臓の雑音を指摘され、精密検査により弁膜症と診断されることが多くあります。弁の構造異常そのものを治すには手術やカテーテル治療が必要となりますので、軽症のうちは心臓の負担を軽減するように薬物治療を行い、手術やカテーテル治療の適切なタイミングを逃さないように慎重に経過をみる必要があります。

心臓超音波(エコー)検査

体の外側から検査の機器を当て、超音波を利用して心臓の形態を画像に映し出す検査です。心臓のサイズ、筋肉の厚さや動き、弁の状態などを観察して診断を行います。心不全、心筋梗塞や心臓肥大、弁膜症などの疾患を確認することが出来ます。放射線を用いた検査ではないので、被爆の心配はありません。

心筋症

心臓の筋肉そのものの障害により、心臓の機能が落ちてくる病気を心筋症といいます。いろいろな分類がありますが、一般に原因がはっきりしないものを特発性心筋症と呼び、代表的なものに肥大型心筋症、拡張型心筋症などがあります。
病気が進行し心臓の機能が落ちると、息切れ、倦怠感などの心不全症状が現れ、また、障害された心筋からは不整脈が発生じやすくなるため、動悸や失神を起こしたり、突然死につながったりすることも少なからずあります。
健診などで心電図異常、心臓の雑音、胸部レントゲン異常を指摘されたときは、心筋症の可能性もありますので、必ず精密検査を受けましょう。

閉塞性動脈硬化症

動脈硬化が進行し、足などの動脈に狭窄や閉塞を起こし、循環障害をきたす病気を閉塞性動脈硬化症と呼びます。症状は、手足の冷えや、歩行時などの足の痛みから始まり、進行すると皮膚に潰瘍ができ、組織が死んでしまう壊死(えし)という状態となります。
診断のためには、MRIやレントゲン造影検査などを行い、薬物治療、カテーテル治療や外科治療など適切な治療方針を立てます。
動脈硬化が原因であるため、高血圧、脂質異常、糖尿病、喫煙など動脈硬化の危険因子のコントロールをしっかりと行います。また、適度な運動が、循環不全を補うための新しい血管(側副血行路)の発生を促すため、運動療法も病気の進行を抑えるために有効です。
大切な足を失うことのないように、早期診断、治療を受けましょう。

クリニックについて

医院名 さくらハートクリニック
院長名 本郷 真紀子(ほんごう まきこ)
診療科目 一般内科・循環器内科
住所 〒 135-0016
東京都江東区東陽4-5-15
東陽町サンキビル3F
最寄り駅 東京メトロ東西線「東陽町」駅
4番出口からすぐ
電話番号 03-5665-2556
診療時間
9:45~13:00
14:45~17:00
17:00~18:30
△…9:15~12:00
[休診日] 木曜・土曜午後・日曜・祝日
MAP