生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常など)治療

生活習慣病外来について

高血圧、糖尿病、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い)、痛風・高尿酸血症は、暴飲暴食などの不摂生、運動不足などの生活習慣の関与が強い病気です。
それぞれの病気の重症度は軽くても、複数のこれらの病気を合併することにより、動脈硬化が進み、命に関わるような心臓病、脳卒中などの病気につながるリスクが高くなります。自覚症状が現れにくい病気であるため、定期的な検査でしっかりとコントロールをすることが大切です。軽症のうちは、生活習慣を改め、食事療法・運動療法を行うことで、検査値の改善が期待できます。必要に応じて、薬物療法を同時に行います。処方は開始したら絶対に中止できないというわけではありません。生活習慣の改善などで状態が良くなれば、薬の減量や中止も検討していきます。やみくもに処方を拒否することなく、病気のコントロールを目指しましょう。

高血圧

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高い状態が持続する病気です。正常の場合でも、体の活動の程度、精神的なストレスなどに敏感に反応して血圧は変動しますので、高血圧と診断するためには、しばらくの間、血圧の測定を続けることが必要です。病院などで測定すると緊張のため高値がでてしまう人もいますので、自宅や会社などで日常の血圧を測ってください。頭痛、後頚部痛、肩こりなどの自覚症状がありますが、多くは無症状です。
高血圧の状態では、常に全身の血管に強い圧力による負担がかかっています。放置すると血管が傷んできて動脈硬化が進行します。また、弾力性を失い硬くなった血管に血液を送り出すために、心臓にも負担がかかります。腎臓の血管にも動脈硬化を起こすため、血液中の老廃物を濾過して尿を作り出す腎臓の機能にも影響を及ぼします。その他、高血圧により血管が破れ、脳卒中、大動脈解離などの命に関わるような病気が突然発症することがあります。無症状のうちからしっかり管理をしましょう。減塩を中心とした食事療法、適度な運動療法、他の生活習慣病のコントロール、禁煙を行い、処方がある場合はしっかりと内服を継続することが大切です。

脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド))が高い状態が持続すると、脂質がどんどん血管壁に溜まっていき、高血圧と同様に動脈硬化を進行させます。また、血管の脂質の溜まった部位は血管腔が狭くなり、血液の流れが滞って詰まりやすくなるため、心筋梗塞、脳梗塞などの病気が引き起こされます。通常、脂質異常症自体の自覚症状はありません。血液検査で脂質異常を指摘された場合には、生活習慣改善に努め、必要に応じて内服治療を開始しましょう。

糖尿病

糖尿病では、体のエネルギー源であるブドウ糖(グルコース)を細胞内に取り込む作用をもつインスリンというホルモンの異常により、血液中のグルコースが高い状態(高血糖)が持続します。これにより動脈硬化が進行し、糖尿病の三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)も生じます。これらの合併症が進行すると、失明したり、腎不全により人工透析が必要になったりすることも少なくありません。神経障害では、手足のしびれや感覚異常、血圧調節機能の不具合により立ちくらみが生じたり、下痢・便秘などの胃腸障害、ED(勃起不全)など、さまざまな自律神経障害の症状が現れます。
血液検査で糖尿病、糖代謝異常を指摘された場合には、生活習慣改善に努め、必要に応じて内服治療を開始しましょう。コントロールが難しい場合はインスリン製剤の自己注射を要することもあります。

痛風・高尿酸血症

血液中の尿酸値が高い状態が続くと、足の親指の付け根や足首などの関節に炎症を起こし、「風に吹かれただけでも痛い」と例えられるような強い発作が起こるため、高尿酸血症は痛風と呼ばれることもあります。また、腎臓に結石が生じやすく、強い腰痛・腹痛が現れる尿路結石発作にもつながります。
高尿酸血症はつらい症状を引き起こし、高血圧、脂質異常症などを合併することも多いため、しっかりと治療を行いましょう。高尿酸血症の原因となるプリン体を多く含む食品(アルコール(特にビール)、卵、肉、エビ・カニ、塩辛など)を控えめにする、水分と野菜を多く摂るといった食生活改善が有効です。

クリニックについて

医院名 さくらハートクリニック
院長名 本郷 真紀子(ほんごう まきこ)
診療科目 一般内科・循環器内科
住所 〒 135-0016
東京都江東区東陽4-5-15
東陽町サンキビル3F
最寄り駅 東京メトロ東西線「東陽町」駅
4番出口からすぐ
電話番号 03-5665-2556
診療時間
9:45~13:00
14:45~17:00
17:00~18:30
△…9:15~12:00
[休診日] 木曜・土曜午後・日曜・祝日
MAP