一般内科

一般内科について

風邪、咽頭扁桃炎、インフルエンザ、頭痛、発熱、胃腸炎、膀胱炎などの急性疾患から、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、痛風・高尿酸血症など)や、花粉症などのアレルギー疾患まで内科全般に幅広く対応しております。
「具合が悪いのだけれど、何科に行ったらいいのかわからない」というような場合も、まずは一般内科にご相談ください。症状に適した専門科をご案内致します。高度な医療や入院が必要な場合には、連携医療機関等へのご紹介も行っております。

こんな時には、一般内科へ
  • 発熱、のどが痛い、頭痛
  • 咳、タンが続いている
  • 胃が痛い、胃がもたれる、気持ちが悪い、吐いた
  • おなかが痛い、下痢・便秘をしている
  • 排尿時に痛みがある、血尿が出た
  • なんだか体調がすぐれない、めまいがする
  • 急激な体重の増減があった
  • どの診療科を受診したらよいかわからない
  • 高血圧
  • 脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い)
  • 糖尿病
  • 痛風・尿酸値が高い
  • 花粉症・アレルギー性鼻炎
  • 骨粗しょう症
  • 健診で再検査・精密検査を指示された
・・・など

呼吸器の症状・病気

呼吸器(気管支、肺、胸膜など)の病気では、発熱、咳、タン、息切れ、胸の痛みなどの症状がよく出現します。必要に応じて胸部レントゲン検査、血液検査、喀痰(かくたん)検査(培養、細胞診)、呼吸機能検査などを行い、肺炎・気管支炎、胸膜炎、肺結核、咳ぜんそく、気管支ぜんそく・肺気腫、肺がんなどの診断、および治療を行います。専門の呼吸器内科での精密検査・治療が必要な場合は連携医療機関等へご紹介致します。

消化器の症状・病気

消化器(食道、胃・十二指腸、小腸・大腸、肝臓・胆のう、すい臓など)の病気では、胸やけ・胸の痛み、吐き気・嘔吐、上腹部痛、下腹部痛、便秘・下痢、倦怠感、黄疸(皮膚や目が黄色くなる)、発熱などの症状がみられます。必要に応じて腹部レントゲン検査、血液検査、便検査(便潜血、培養)などを行い、診断・初期治療を行います。腹部超音波(エコー)検査、上部・下部内視鏡(胃・大腸カメラ)など、専門の消化器内科での精密検査・治療が必要な場合は、連携医療機関等へご紹介致します。
女性の腹部症状は、子宮・卵巣などの病気の可能性もありますので、婦人科受診をお勧めする場合もあります。

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の検査・治療

胃がんや胃・十二指腸潰瘍(かいよう)の原因の一つと考えられているヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の検査を行っております。検査の結果、ピロリ菌感染の可能性が高い場合は、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)および内服薬による除菌治療をお勧めします。(自費診療となる場合があります。)

尿素呼気試験

検査用の薬を内服し、服用前後の呼気(吐いた息)を専用の袋に採取します。感染診断および除菌治療後の結果判定の際にも行います。簡単で精度の高い検査法ですが、抗生物質などの内服薬、喫煙等により結果が正確に出ないことがあります。

ヘリコバクター・ピロリ抗体価検査

ピロリ菌に感染すると体内に作られる抗体を、血液や尿検査で測定し、感染診断を行います。除菌後もしばらくは抗体が体内に残存するため、除菌治療の判定は尿素呼気試験で行います。

ABC検診

ABC検診では、血液のヘリコバクター・ピロリ抗体価と胃粘膜の萎縮の程度を判定するペプシノーゲンを測定し、胃がんなどの胃の病気のリスクをA~C(あるいはA~D)群に分けて評価します。

A群:ピロリ菌抗体陰性(-)かつペプシノーゲン陰性(-)

健康な胃粘膜です。

B群:ピロリ菌抗体陽性(+)かつペプシノーゲン陰性(-)

胃粘膜が軽度萎縮しています。

C群:ピロリ菌抗体陽性(+)かつペプシノーゲン陽性(+)

胃粘膜が中等度萎縮しています。

D群:ピロリ菌抗体陰性(-)かつペプシノーゲン陽性(+)

ピロリ菌が生息できないほど胃粘膜が高度に萎縮しています。

胃がんなどの病気そのものを見つける検査ではありませんので、B~D群に分類された場合は、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)やピロリ菌の除菌治療を行い、胃がんなどの予防、早期発見・治療に努めましょう。

アレルギーの症状・病気

花粉やハウスダスト(ほこり、ダニ、ペットのフケなど)、食べ物など特定のアレルギー物質によって、咳・タン・息苦しいなどの呼吸器症状、鼻汁・鼻づまり・くしゃみなどの鼻炎症状、目のかゆみ・充血などの結膜炎症状、発疹やかゆみなどの皮膚症状が引き起こされることがあります。アレルギーを抑える内服薬、点鼻薬、点眼薬、外用薬などを組み合わせて治療を行います。不規則な生活、睡眠不足、アルコール摂取などで症状が悪化することもありますので、体調を整えることも大切です。
血液検査にてアレルギーの原因物質を調べることができますので、スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサなどの花粉症の場合には、花粉の飛散する時期より前から治療を始めると症状を軽減することができます。
気管支ぜんそくのようにアレルギーの関与が強い病気もありますので、症状が重い場合は、呼吸器内科やアレルギー内科など専門の診療科受診をお勧めしています。

認知症

認知症とは、脳の機能が低下し、時間や場所・人などを認知、判断、記憶することができなくなり、生活上の支障が生じる病気です。脳の細胞が変性するアルツハイマー型認知症や脳血管障害に伴う認知症などがあります。
以下のような状態は認知症の可能性があります。

  • 今まで出来ていたことが急に出来なくなった
  • 通い慣れているはずの道がわからなくなった
  • 大切な約束を忘れてしまう
  • 同じ事を何度も行ったり聞いたりする
  • 日にちや曜日がわからない
  • 薬の管理が出来なくなった
  • 以前好きだったことや、趣味に対する興味が薄れた
  • 同じ料理ばかり作るようになった
  • 以前より怒りっぽくなった
  • ものを盗まれたと言って騒ぐことがある
  • 映画やドラマの内容を理解出来なくなった

認知症を完全に治す方法はまだありません。内服薬、脳の活性化を促すリハビリテーションなどにより、出来るだけ症状を軽くして、進行を遅らせることが治療の目標となります。早期発見・治療が、安心した日常生活維持のために大切です。
ご本人、ご家族とも気になる症状があればご相談ください。
認知症の可能性がある場合は、専門の神経内科、精神科などにて精密検査、確定診断を受け、治療方針を立てることをお勧めしております。

骨粗鬆(こつそしょう)症

骨粗鬆症は、加齢、生活習慣などによって、骨がスカスカになりもろくなる病気です。進行すると軽い転倒での骨折や、体の重みで背骨が変形しつぶれてしまう脊椎圧迫骨折などが生じてしまいます。骨折をきっかけに寝たきりとなり、全身状態が悪くなり、介護が必要な状態になってしまうことも少なからずありますので注意が必要です。
特に女性は、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌が変化するため、閉経後に急激に骨量が減少し、骨粗鬆症になりやすくなります。また、偏食や極端なダイエットなども骨粗鬆症の原因となるため、若年のうちから栄養バランスに気を付けて過ごしましょう。適度な運動により骨は丈夫になり、筋肉を維持することで体のバランスも良くなるため、長く続けられる運動習慣をつけることも大切です。

クリニックについて

医院名 さくらハートクリニック
院長名 本郷 真紀子(ほんごう まきこ)
診療科目 一般内科・循環器内科
住所 〒 135-0016
東京都江東区東陽4-5-15
東陽町サンキビル3F
最寄り駅 東京メトロ東西線「東陽町」駅
4番出口からすぐ
電話番号 03-5665-2556
診療時間
9:45~13:00
14:45~17:00
17:00~18:30
△…9:15~12:00
[休診日] 木曜・土曜午後・日曜・祝日
MAP